日積工業 施工事例

2019年04月23日

【坂出】古民家・再生プロジェクトI

☆古民家・再生プロジェクト☆

【屋根工事】

毎日少しずつ工事が進んで行っています(*^_^*)
今回は屋根工事をご紹介いたします。
以前、古い瓦を撤去し、下地工事まで終わっていました。
IMGP0023.JPG
次は防水シートを張っていきます。
IMGP0096.JPG
IMGP0100.JPG
雲行きが怪しかったので、大慌てで作業は進みました(>_<)
屋根の工事をする際は、天候に左右される場合があります。
IMGP0169.JPG
防水シートを張ったとは、細かな作業を終わらせ、瓦を張っていきます。
IMGP0170.JPG
今回は、カルカルーフ・天平という商品を使用しました。
屋根材を軽量の素材に変更することにより、
家の重心を下げ、揺れを軽減し、地震に
強い家へと生まれ変わります。
IMGP0171.JPG
IMGP0192.JPG
1週間ほどで張り終えます。見た目も日本瓦と変わらず、
伝統美を受け継いだ外観となっています。

内装の工事もどんどん進んでいますので、
次回は内部をご紹介したいと思います。
posted by 日積工業 at 09:36| 古民家住宅再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

【坂出】古民家・再生プロジェクトH

☆古民家・再生プロジェクト☆

【内部工事】

屋根工事と合せて、内部の工事も始まりました。
工事中の現場にちょっとお邪魔して写真を撮らせて頂きました。
IMGP0005.JPG
まずは材料の搬入から始まりました。沢山の木材が運び込まれてきました。
古い柱を取り払い、新しい柱に交換します。
壁の中に隠れているので、日ごろお目にはかかりませんが、近くで見ると大きな柱です!

IMGP0019.JPG
IMGP0037.JPG
大工さんが現場で木材をカットして作業を進めていきます。
見ているこっちもワクワクします\(^o^)/

IMGP0031.JPG
IMGP0052.JPG
IMGP0060.JPG
床が徐々に出来てきました。

配管.jpg
配管2.jpg
大工さんと合せて、設備屋さん、電気屋さんも工事をして頂いています。
床下には配管がいっぱい。
床に潜って作業をされていました。大変ですね;
IMGP0077.JPG
電気の配線もいたるところにありました。
便利な世の中になるほど、見えない所で頑張って頂いている人がいると思うと、感謝しなければいけませんね(*^_^*)

続きはまた次回☆
次は増築部分のご紹介!
お楽しみに(*^^)v



posted by 日積工業 at 16:14| 古民家住宅再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

【坂出】古民家・再生プロジェクトG

☆古民家・再生プロジェクト☆

【屋根下地工事】

瓦が全て撤去できた後は、下地工事をしていきます。
IMGP0011.JPG
長年瓦を支えていた古い下地をのけ、新たな下地を張っていきます。
IMGP0020.JPG
中から見るとこんな感じです。
この上に、また何十年も家を雨から守ってくれる屋根下地を作っていきます。

IMGP0012.JPG
IMGP0013.JPG
見る見るうちにきれいな下地が出来上がりました。
晴れている日にしかできない作業なので、
とてもスピーディーでした!

しかし、このままでは、雨が漏ってきてしまいます。
そこで、ゴムアスというシートをさらに上から
張っていきます。
これは、瓦から漏れてきた雨の水滴を家の中に
侵入させない為の防水機能を持ったシートの事です。
IMGP0039.JPG

この後も、まだまだ工事は続きます。
同時進行で、内部の工事も始まりました。
続きは次回のご報告とさせて頂きます。
お楽しみに―(*^^)
posted by 日積工業 at 17:11| 古民家住宅再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページ先頭へ